2013年 03月 11日
2011年3月11日14時46分から2年。 |
僕達は、"あの瞬間"、
ビル8階に在る、この店に居り、
建物が折れそうに感じるくらいの、
それまで体感した事の無い、とても大きな揺れの中、
その場に居合わせたお客様の手もお借りし、
壁に吊るしてあった楽器を守るのに精一杯だった事を、
強く記憶してます。
今日で、
「東日本大震災」の発生から、
2年が経ちましたね。
"あの日"以降、
筆者の実家が在ります、福島へ帰省する度、
目にするのは…
福島第1原発近くから避難された皆さんが暮らす、
沢山の仮設住宅であったり…
津波で被害に遭われた場所に、侵入を規制する柵が立てられ、
手付かずのまま残されてる区域があったり…
全壊した家屋を撤去した後、家主が転居され、
更地となった所が点在してたり…と、
今なお残る、
地震、津波、原発問題の爪痕の大きさに、
胸が痛くなります。
普段、東京で暮らすサイケ・スタッフにとっても、
震災以降、
それまでの生活、気持ちとは、
"何か違うもの"を感じながら、日々を送っています。
地震に対する意識も変わり、
営業終了後には、
店頭の壁に吊るしてあるギターやベースを、ケースに仕舞い、
スタック・アンプのヘッドは、床に降ろして、
デスク・トップのPCは、楽器修理に使うクランプで固定し、
不在の間の揺れに備え、帰宅する様にしてます。
勿論、そんな日は来ない方が良いのですが…
災害は、また、
何時、何処で起きても不思議ではないので、
常に"心構え"と、"最低限の準備"はしておくべきだなと、
一昨年の震災を通し、痛感させられました。
今日と言う日は、
色々な事を思い、
改めて、深く考えさせられる日でもあります。
ビル8階に在る、この店に居り、
建物が折れそうに感じるくらいの、
それまで体感した事の無い、とても大きな揺れの中、
その場に居合わせたお客様の手もお借りし、
壁に吊るしてあった楽器を守るのに精一杯だった事を、
強く記憶してます。
今日で、
「東日本大震災」の発生から、
2年が経ちましたね。
"あの日"以降、
筆者の実家が在ります、福島へ帰省する度、
目にするのは…
福島第1原発近くから避難された皆さんが暮らす、
沢山の仮設住宅であったり…
津波で被害に遭われた場所に、侵入を規制する柵が立てられ、
手付かずのまま残されてる区域があったり…
全壊した家屋を撤去した後、家主が転居され、
更地となった所が点在してたり…と、
今なお残る、
地震、津波、原発問題の爪痕の大きさに、
胸が痛くなります。
普段、東京で暮らすサイケ・スタッフにとっても、
震災以降、
それまでの生活、気持ちとは、
"何か違うもの"を感じながら、日々を送っています。
地震に対する意識も変わり、
営業終了後には、
店頭の壁に吊るしてあるギターやベースを、ケースに仕舞い、
スタック・アンプのヘッドは、床に降ろして、
デスク・トップのPCは、楽器修理に使うクランプで固定し、
不在の間の揺れに備え、帰宅する様にしてます。
勿論、そんな日は来ない方が良いのですが…
災害は、また、
何時、何処で起きても不思議ではないので、
常に"心構え"と、"最低限の準備"はしておくべきだなと、
一昨年の震災を通し、痛感させられました。
今日と言う日は、
色々な事を思い、
改めて、深く考えさせられる日でもあります。
by psychederhythm
| 2013-03-11 20:01